March 8 2025

JAGDA福岡クリエイティブトーク出演!

日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)福岡地区が企画・制作する「クリエイティブトーク」にゲスト出演させていただきました。MC&編集は福岡地区会員の太田康之さんです。うまく編集していただきました!後編もあります。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

February 28 2025

グリッドで結ばれた二人

大阪中之島美術館でSpace In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン。
国籍、世代そしてファインアートとデザイン、具象と抽象の領域を超えて、グリッドという構成原理で結ばれた二人の創造性に魅了されます。
ヴィジュアルコミュニケーションっていいですね!

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

February 27 2025

大阪の好日

大阪のとある大手建築設計事務所さんで、とあるプロジェクトのオリエン。いろんな縁が重なっての出会い。あの時あの仕事をやったから、あの時あの場所で働いてたから…。縁が不思議なのか?不思議なのが縁なのか?
いずれにしてもあの時多少迷いがあったけど、あの仕事をあの場所でやっててよかった。

この日の大阪はまさに好日なり。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

February 21 2025

福岡市美術館

前川國男設計。
今の企画展は何故かトムとジェリー。
子供の頃確かに魅了されたけど、なぜ美術館で?と疑問はあるが、ミロ、フォンタナ、ロスコ、草間彌生、奈良原一高などコレクションだけでも充分楽しめる。
井上庸子さんによるロゴマークも魅力的だ。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

February 20 2025

桃太郎伝説とブランディング

一品聖霊吉備津宮。
一品(いっぽん)とは神階の最高位を言う。
平安末期、今様を集めた梁塵秘抄でも謳われた吉備津神社は中央にまで聞こえた名社だった。

吉備津とは四道将軍の一人でこの地に派遣され、桃太郎のモデルともなった吉備津彦命を語源と考えられるが、いやそもそも吉備の国は五穀の一つ「きび」から来ているとしたら、どちらが先かはわからない。
さらに室町時代に出来上がったとされる桃太郎伝説もモデルがいて創作されたのか、風土記に当て嵌められて誕生したのか?
鶏が先なのか卵が先なのかを考えるのもまた歴史や神話の楽しみ方の一つだ。

いずれにしても、吉備の人々は日本書紀の吉備津彦命西国派遣の神話と、ご当地に伝わる昔ながらの伝承を上手く結びつけ、桃太郎伝説をこれだけ世に広めた点はとてもデザイン的であり、吉備国のブランディングに成功したと言ってもいいかもしれない。ブランディングに物語性は欠かせない。

さらに吉備津宮付近には犬養さんと言う姓が多いらしい。これも桃太郎伝説のブランディングに花を添えた要因の一つだろう。あの五・一五事件で銃撃された犬養毅の家が犬養家の宗家とも言われているようだ。

ちなみに室町時代始めの観応の炎上で社殿が灰燼に帰してから74年後に正遷宮、つまり足利義満により再建されて今年で600年とのこと。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

February 14 2025

チームほぼ芳泉

岡山芳泉高校の同窓であるトライマンデザインの三宅君、フラクタルの内田君(かなり若い!)、写真家のS氏、そして芳泉中学出身のN氏らとともに『チームほぼ芳泉!』を結成?して、ある意味日本を象徴するような格式高い伝統校の新たな転回の展開に、岡山産のビジュアルで斬りこむ!笑

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

January 24 2025

岡山県広報コンクール審査会

毎年恒例、岡山県庁で「岡山県広報コンクール」の審査会に出席してきました。県下市町村が発行する広報誌を企画、編集、デザイン面から山陽新聞編集局の方、県公聴広報課長さんとで審査するものです。
読み手の視点というのは皆さん共通の評価軸ですが、職業柄、新聞社の方は特集内容やページ構成など編集からの視点、公聴広報課長はわかりやすさ、読みやすさなど広報機能としての制作者側からの視点、そして僕はインパクトやフォント、レイアウトなどデザイン面に主眼をおいた三者三様の審査。
市町村の担当者の方が一生懸命作った誌面に優劣をつけるのはしのびありませんが、血税で製作される広報誌でもあるので、より良いものになってもらえればと願い、今年も審査しました。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

January 18 2025

分岐するモダニズム

京都・三条はMEDIA SHOPで開催されている味岡伸太郎さんの個展。
味岡さんは若い日に画家・山口長男さんからかけられたという言葉「美術が作る斜面とデザインが作る斜面が出会うことで生まれるより高い稜線を歩け」をまさしく実践されている。
まさに薩長と幕府からなる稜線を大政奉還という新たな時代の幕開けへと導いた後藤象二郎のようだ。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

January 9 2025

JAGDA福岡 クリエイティブトーク収録

今年もよろしくお願いいたします。

昨日はJAGDA(日本グラフィックデザイン協会)福岡地区の太田康之さんが企画制作しているYouTube企画・JAGDAクリエイティブトークの収録でした。福岡地区の企画にゲストで呼んでいただき恐悦至極に存じます。
岡山市内のとある結婚式場の一室を貸し切って行われたのですが、太田さんのフランクでゆる〜いMCに触発され?結構長々とデザインの蘊蓄を垂れ流して来ました。
初めて今までに刊行した「田中」の全49冊と特別号9冊を2列に並べてみましたが、我ながら圧巻!自分、よう頑張っとるわ!笑

公開は3月だそうですが、乞うご期待なさらず!

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

2024.12
2024.9-11
2024.7-8
2024.5-6
2024.3-4
2024.1-2
ランドスケープ・公園広場計画都市計画・まちづくりサイン計画インテリア・リフォーム建築プロデュース+トータルデザイン建築CGパースウェブサイトグラフィックツールブランド戦略