October 31 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
福武教育文化賞 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 25 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
白井晟一と豆腐 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 23 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
霜降 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 22 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
葛西薫さんのNOSTALGIA | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 16 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
ゲートホテル京都とワイルド | |||||||||||
「経験はただで手に入らない」オスカーワイルドの名言にかこつけて、ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULICへ。旧立誠小学校跡地を再生したこのホテル界隈は、鴎外の高瀬舟、池田屋、近江屋両事件の舞台だと思うと感慨深い。 ホテルからの眺望も景趣であり、左に南禅寺、真ん中に知恩院、右に南座、清水寺など東山が一望できる。ここに雪が降ればあの東山魁夷の「年暮る」の風景。ちなみに「年暮る」はここから少し北にあるホテルオークラからの眺めを描いたようだ。 中でもお勧めは、東山を眺めながら半屋外テラスでの朝食。気候が良い時分は爽やかで最高に気持ちいい。 ビジュアルデザインも徹底していて、ホテルのロゴマークをあらゆるツールにあしらっている。ホテル経営の強い信念が伺え、まさにブランディングの教科書のよう。心の休息ができ、空間やデザインから感性を育むという経験ができるなら安いものだ。実際普通の部屋は比較的リーズナブル。 ちなみに今日はオスカーワイルド、167回目の誕生日。
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 12 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
知恩院と法然上人 | |||||||||||
浄土宗総本山知恩院。開山は浄土宗の宗祖・法然上人。法然は言わずと知れた美作国(現岡山県)生まれ。日本における臨済宗の開祖・明菴栄西も備中国生まれなので、岡山出身の僧侶が二人も鎌倉仏教の開祖になるとは、同郷人として誇り高いです。 知恩院は浄土宗を信仰した徳川家康が京都における菩提所と定めただけあって、敷地が広大で建物が立派。特に入母屋造本瓦葺の屋根が壮麗です。本堂である御影堂と三門が国宝に指定されています。 11月に入ると京都を代表する紅葉の名所となり、夜間ライトアップもあるようです。方丈庭園までは入れないようですが。ところで方丈と庭園と言えば…。また次回!笑
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 10 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
六角堂と聖徳太子と法然と親鸞 | |||||||||||
烏丸通りから六角通りを東に入ったすぐの頂法寺、通称、六角堂。 時代は下って鎌倉初期。聖徳太子を深く尊敬していた親鸞は、当時修行をしていた比叡山を毎夜下りて六角堂に籠もり、朝には山に戻る生活を繰り返していました。そして九十五日目の暁に如意輪観音からお告げを受け、その夢告に従い師となる法然の門を叩き、浄土真宗を開くきっかけを得ました。 またここ六角堂は華道・池坊の発祥の地でもあります。池坊とは池のほとりにあった僧侶の住処を言い、専慶さんなどの僧侶たちが仏前に花をいける工夫を凝らしたところから「いけばな」が始まったそうです。 ところで法然と言えば…。長くなるのでまた。笑
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 10 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
RSKイブニングニュースで紹介 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 9 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
嵐山 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
October 8 2021 | |||||||||||
|
|||||||||||
寒露 | |||||||||||
本日は二十四節気「寒露」です。露が冷たく感じてくる頃で空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節のようです。 植物は枯れる姿こそ美しい。そういう想いで写真家・田中園子は撮ったといいます。「老」は人間誰しも逃れられない道です。おそらく永瀬清子も肉体的な「老」に抗うことなく、人生経験の積重ねとして「老」を美しく受けとめていたのではないでしょうか?ただこの後、永瀬は「老(一)」という詩を書いているのですが、その中に「私として老いたのであって、『老人』になったのとはちがう」とあります。さらに「老(二)」では「バスでゆずりあいの席をとっさにゆずられると愕然とする」とあります。「老」は受け容れるが自分は「老人」ではないんだという永瀬らしい先鋭的な気概が切々と伝わってきます。 『永瀬清子の二十四節気』第8章
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved. |
|||||||||||
2021.9 | |||||||||||
2021.8 | |||||||||||
2021.7 | |||||||||||
2021.6 | |||||||||||
2021.3-5 | |||||||||||
2021.1-2 | |||||||||||
2020.12 | |||||||||||
2020.11 | |||||||||||
2020.10 | |||||||||||